秋も深まり朝晩の冷え込みや、日が落ちるのが早くなると夏が恋しくなりますね。
でも、この時期はひやおろしの季節。「待ってました!」って感じでしょうか。季節を感じて美味しい日本酒を味わえるのってうれしいですね。
日本酒に興味の無かった時期はこれだけたくさんの酒蔵があって、その中でもいろんな銘柄があり、季節によっても作られてる日本酒があるだなんて知りもしませんでした。もったいない・・・。まだまだ知らない日本酒はたくさんありますのでこれからが楽しみです。
特別純米酒 ひやおろし 浦霞
浦霞といえば宮城を代表する日本酒のひとつ。自分が日本酒好きになったのも、こちらのしぼりたて浦霞を呑んでから。
その浦霞のひやおろしです。
「ひやおろし」とは、江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。
ときは移って現在、日本名門酒会の〈ひやおろし〉も、春先に一度だけ加熱殺菌し、秋まで熟成させて、出荷前の2度目の火入れをせずに出荷されます。貯蔵の形こそ、タンクや瓶に変わりましたが、その本質は昔と変わりません。
暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠ってすごして熟成を深め、秋の到来とともに目覚める〈ひやおろし〉。豊穣の秋にふさわしい、穏やかで落ち着いた香り、滑らかな口あたり、濃密なとろみが魅力のお酒です
熟成された旨味ってのがいいですよね。火入れをしないと熟成されないんだそうです。
商品詳細 | 浦霞醸造元 株式会社 佐浦
もっとも美味しいと言われている時期のお酒を加熱処理せず、「ひや」のまま瓶詰めした季節商品です。 …
呑んだ感想
メロンやリンゴのような香り。円熟された旨味。穏やかで深みがあって飲み飽きしません。
さんまの塩焼きと一緒に飲みたい!
みなさんも、この時期しか呑めないひやおろし浦霞、見かけたら買ってみてください!
特別純米ひやおろし浦霞 1800ml | ||||
|
コメント