家庭のインターネットを高速化するためにチェックしたいポイント
最近は家庭のインターネット環境も最大1Gbpsが当たり前になってきましたね。1Gbpsとは「1秒間に1Gb(1ギガビット)のデータ量を送受信できる速度」ということです。
しかし、この1Gbpsという数値はあくまでベストエフォート(最大値)であり、常にその速度が保証されているわけではありません。それでも、せっかくの高速インターネット環境ですから、少しでも速いほうが良いですよね。一部の地域では10Gbpsの環境を導入できるところもあります。
今回は、そんな高速インターネットの性能を最大限に引き出すために家庭内で見直したいポイントを解説します。
家庭内の物理的配線の見直し
いくらインターネット回線が高速になっても、家庭内での配線や機器がボトルネックになると、その性能を十分に活かせません。特に見落としがちなのが「LANケーブル」です。
LANケーブルの規格を確認しよう
LANケーブルには複数の規格があり、それぞれ最大通信速度やノイズ耐性が異なります。例えば、500Mbps出る環境であっても、LANケーブルがCAT5規格(100Mbps対応)であれば、せいぜい80Mbps程度しか速度が出ません。
以下は規格ごとの通信性能をまとめた表です。
規格 | CAT5 | CAT5e | CAT6 | CAT6A | CAT7 |
---|---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 100Mbps | 1Gbps | 1Gbps | 10Gbps | 10Gbps |
伝送帯域 | 100MHz | 100MHz | 250MHz | 500MHz | 600MHz |
対ノイズ性能 | × | × | × | ○ | ◎ |
特徴 | 「100BASE-TX」に対応したカテゴリー5ケーブル | エンハンスド・カテゴリー5対応のスタンダードケーブル | ギガビットLAN規格に最適なカテゴリー6ケーブル | 次世代10ギガビットイーサネット対応のカテゴリー6Aケーブル | 完全に10G対応のカテゴリー7ケーブル |
特に、自宅のインターネットが1Gbps以上の高速回線を利用している場合、最低でもCAT5e、理想的にはCAT6AやCAT7を利用すると性能を十分に活かすことができます。
ケーブル接続口(HUBのポート)にも注目
実はLANケーブルだけでなく、接続するポート(HUBのポート)が1Gbpsに対応していることも重要です。古いルーターやHUBでは100Mbpsまでしか対応していない場合もあるため、買い替え時にはスペックをよく確認しましょう。
付属のLANケーブルには注意が必要
ルーターや無線LANアクセスポイントなどを購入すると、CAT5eのLANケーブルが付属していることが多いです。これは1Gbpsまで対応していますが、あくまで最低限の規格で、将来的に10Gbpsの環境を考えるなら上位規格のケーブルを別途購入することをおすすめします。
付属ケーブルを使い続けている場合は、一度ケーブルをよく見て、プリントされている規格を確認し、必要ならば高性能なケーブルに交換しましょう。
まとめ:性能を引き出すための一工夫
高速インターネットの性能をフルに活かすためには、回線だけでなく家庭内のケーブルやポートにも注意を払うことが重要です。ちょっとした工夫で、家庭のインターネット環境は劇的に改善されることがあります。ぜひこの機会に見直してみましょう!
コメント