はじめに
「法人向け無線LANを導入したいけど、MerakiとYAMAHAって何が違うの?」
そんな疑問をお持ちの、情シスを兼任する総務担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、中小企業や複数拠点を持つ企業に人気の「Cisco Meraki」と「YAMAHA」の無線LAN機器を徹底比較。導入コスト、運用のしやすさ、管理方法、サポート体制などを現場目線で分かりやすく解説します。
あなたの会社に最適なネットワーク環境づくりの参考になれば幸いです。
Cisco MerakiとYAMAHA、それぞれの特徴とは?
Cisco Merakiの特徴
Cisco Meraki(シスコ メラキ)は、クラウドベースのネットワーク機器ブランドとして有名です。
-
クラウド管理のしやすさ
専用ダッシュボードを通じて、PC・スマホ・タブレットからの遠隔操作が可能。複数拠点を持つ企業に非常に適しています。 -
高度なセキュリティ機能
ルーターやUTM(ファイアウォール・コンテンツフィルタリングなど)に加え、スイッチやネットワークカメラなども一元管理可能。ファームウェアやセキュリティアップデートも自動で行えるため、強固なセキュリティ体制が構築できます。 -
ライセンス課金モデル:
機器本体に加えて、クラウド管理用の「年額ライセンス費用」が必要です。

YAMAHAの特徴
YAMAHA(ヤマハ)は、中小企業向けネットワーク機器で長年の信頼を誇る日本メーカーです。
-
安定した通信性能
ルーターやスイッチの実績が豊富で、オフィス用途における安定稼働に定評があります。 -
直感的なローカル管理
Web GUI(管理画面)による設定が可能で、ネットワークに詳しくない方でも扱いやすい設計です。 -
買い切り型モデルが主流
一度機器を購入すれば、基本的に追加の利用料が不要。コスト管理しやすいのも魅力です。 - クラウド管理も可能
「YAMAHA Network Organizer(YNO)」を利用すれば、ヤマハ機器をクラウド上で監視・管理可能。※ライセンスの購入が別途必要です。
比較①:導入コストとランニングコストの違い
項目 | Cisco Meraki | YAMAHA |
---|---|---|
初期費用 | 機器本体+ライセンス費 | 機器本体のみ(買い切り) |
ランニングコスト | 年額ライセンス料が必要 | 基本的に不要 |
費用感(目安) | 本体5〜10万円+年額2〜4万円 | 本体3〜6万円 |
保守サポート |
メーカ保守は有償・無償あり。 |
標準保証5年間。 ベンダー有償サポートあり |
比較②:管理性・運用面の違い
観点 | Cisco Meraki | YAMAHA |
---|---|---|
管理方法 | クラウド管理(Meraki Dashboard) | ローカル管理(Web GUI/CLI) |
拠点管理 | 一括集中管理が得意 | 各拠点ごとに管理が必要 |
リモート対応 | インターネット経由で可能 | VPN接続などが必要 |
設定変更のしやすさ | 視覚的で簡単(ドラッグ操作) | GUIありだがやや専門知識が必要 |
比較③:サポート・信頼性・導入事例
項目 | Cisco Meraki | YAMAHA |
---|---|---|
サポート言語 | 日本語対応可能。代理店による拡張サービスあり | 完全日本語対応 |
ファーム更新 | 自動・遠隔更新可能 | 手動または一部自動(モデルによる) |
導入企業の例 | 中小企業、複数店舗展開企業など | 中小企業、医療機関、店舗など |
Merakiはグローバル対応に強く、セキュリティ要件が高い業種でも導入されています。
結論:こんな会社にはMeraki、こんな会社にはYAMAHA!
Cisco Merakiが向いている会社
-
拠点が複数あり、集中管理したい
-
ネットワーク担当者がいない
-
クラウドでの一元管理を重視したい
-
セキュリティ更新や障害対応を自動化したい
YAMAHAが向いている会社
-
拠点数が少ない、または単一拠点
-
社内にネットワーク知識を持つ担当者がいる
-
初期費用だけで導入したい
-
日本語サポートや手厚いドキュメントを重視したい
まとめ:将来の拡張性や外注も視野に入れて選ぼう
法人向けの無線LAN機器選定では、「今の使いやすさ」だけでなく、将来の運用方法や拡張性まで含めて検討することが大切です。
Merakiは、外部ITベンダーにネットワーク運用を委託する場合にも最適な設計がされており、ゼロトラスト時代のネットワーク運用に適した選択肢です。
一方でYAMAHAは、コストを抑えながらも安心して使える堅実な選択肢であり、日本企業の現場で育てられた信頼のブランドといえます。
どちらも無線LANだけでは無く、ルーターやスイッチなど含めて安心して利用出来るメーカーです。自社の状況に合わせて、最適な選択をしましょう。
コメント