PR

家庭用Wi-Fiでは限界?中小企業向けビジネス無線LANの選び方

HOW-TO

はじめに

「最近社内のWi-Fiが遅い」「スマホやタブレットが繋がりにくい」
そんな悩みを感じている総務・情シス担当者の方はいませんか?

実はこの原因、家庭用Wi-Fiルーターをそのまま業務に使っていることにあるかもしれません。

本記事では、20名前後の中小企業で、複数拠点を持つケースを想定し、家庭用とビジネス用無線LANの違いや選び方、おすすめ機器をわかりやすく解説します。


家庭向けとビジネス向け無線LANの決定的な違い

比較項目 家庭用Wi-Fiルーター ビジネス用無線LAN
接続台数 約10台前後 50~200台以上に対応
拠点管理 不可 クラウドから一元管理可能
セキュリティ WPA2程度 WPA3-E、802.1Xなど
ゲストWi-Fi機能 簡易のみ VLAN・SSID分離が可能
サポート 自己解決ベース 法人向け保守・リモート管理あり

家庭用ルーターは、想定されている端末数が少なく、家庭内での使用を前提に作られています。
一方、ビジネス用無線LANは「多接続・安定・遠隔管理・セキュリティ」の4つの軸で構成され、企業の成長や多拠点管理に対応します。


スマートデバイスの普及で「接続端末数」は想像以上に増えている

今や1人あたり2〜3台のデバイスを持つのが当たり前の時代です。

例:1人が持つ端末
ノートPC
スマートフォン
タブレットやウェアラブル端末(例:Apple Watch)

つまり、社員20人のオフィスでも実際には50台以上の端末がWi-Fiに接続している可能性があります。

さらに複合機・スマートロック・会議室のモニターなど、IoT機器のWi-Fi化も進んでおり、今後も端末数は増加傾向。

このような背景を踏まえると、**ビジネス向けの無線LAN導入は「もはや必須」**と言えるでしょう。


家庭用Wi-Fiをオフィスで使い続けるとどうなる?

  • 通信が不安定になり業務に支障

  • セキュリティ事故(ゲストと社内LAN混在)

  • 拠点間で設定がバラバラになり管理不能

  • 障害時の原因調査が難しい(ログ取得不可)

家庭用Wi-Fiルーターは、そもそもオフィスでの業務利用を想定していないため、「つながればOK」程度の設計です。


ビジネス用無線LANの導入メリット

  • クラウド管理で全拠点の設定・監視が可能

  • SSID分離やVLAN対応でセキュリティ強化

  • 同時接続が増えても安定

  • 機器の死活監視や自動復旧が可能

特に、情シス専任でない総務担当者には「クラウド管理機能付き」の製品がおすすめです。専門知識がなくても、全拠点の機器設定を統一でき、トラブル対応もスムーズです。


総務兼情シスにおすすめの無線LAN機器4選【2025年版】

■ Cisco Meraki

  • クラウド管理の王道。全拠点の死活監視、VPN、SSID一括管理が可能。

  • 月額ライセンス制だが、手厚いサポートと高信頼性。

  • 複数拠点企業には特におすすめ。

■ YAMAHA WLXシリーズ

  • 国産の安心感+法人向けVPNルーターとの連携に強み。

  • セキュリティ機能も豊富で、ライセンス不要の買い切り型

  • 初めての法人Wi-Fi導入にも最適。

■ Aruba Instant Onシリーズ

  • 見た目もスマートで、簡単導入+本格機能が両立。

  • VLAN対応、クラウド管理対応でコスパ高。

  • 小〜中規模の拠点展開に◎。

■ BUFFALO 法人向けWAPMシリーズ

  • BUFFALOの法人ライン。MACフィルタやマルチSSIDにも対応。

  • 導入費用が安く、最低限の管理機能が欲しい企業に◎

  • 国内サポートも安心。


無線LAN導入時に確認すべき5つのポイント

  • □ 接続するデバイスは何台あるか?

  • □ 拠点はいくつあり、管理体制は?

  • □ ゲスト用Wi-Fiは必要?

  • □ 情シス不在でも管理できる仕組みがあるか?

  • □ セキュリティポリシーに沿って運用できるか?


まとめ:Wi-Fiも“経営資産”のひとつです

業務用無線LANは、単なる通信手段ではなく、会社の業務を支えるインフラです。

スマートデバイスの普及、リモート対応、セキュリティ強化。
どれも、家庭用ルーターでは限界が来ています。

特に複数拠点を持つ中小企業にとって、管理負担の軽減+セキュリティの確保は最優先事項。
今こそ、無線LAN環境の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました